私的デザイン論

色の持つ意味

色ってすごいですよね。
同じデザインでも使っている色が違うだけで全然イメージが変わってきますから。
色の使い方が上手だとオシャレになるし、下手ならダサいページになっちゃいます。
センスの問題といわれそうだけど、ある程度の理論はあります。
それをちょっと紹介しますね(受け売りだけど・・・)。

色を選ぶ上で大事なことは、サイトの内容に合わせた色を使うことです。
どうしても自分好みの色を使ってしまいがちなので、気をつけたいですね。

言わなくても分かると思うんだけど、「元気」とか「情熱」といえば赤や黄色をイメージするし、
「爽やか」とか「涼しい」なら青や緑色をイメージしますよね。

柔らかい感じにするならパステル系の色だし、
渋い感じならちょっと暗めの色。
この辺のイメージもみんな共通でもってるのかな?

色に対するイメージというのは人によってそんなに変わるものではないし、
困っても身の回りをみれば参考になる色使いは山のようにあります。

それでも私はここでしょっちゅう悩むので、本を一冊買いました。
タイトルは「カラーイメージスケール」といい、講談社が出版しています。
この本では色の組み合わせによるイメージを1000例以上紹介しています。
(例えば赤+黄+黒=ダイナミックとか)
さらにいいのがパソコンで色を再現するのに便利なRGB値が書いてあることです。
きくちゃんオススメの一冊です。

色はとても重要な要素なので、じっくり選びたいものです。
そして自分のイメージにズバリ当てはまるものを使いましょう。
そうすればきっとステキなサイトになります。


一覧へ戻る


Last Modified 2004-09-18 © きくちゃん 2004 - All Rights Reserved