重要度に応じてメリハリをつけよう
ところでメリハリってなんでしょう?
書いといてなんですが、自分でもよく分かってなかったりして・・・。
で、広辞苑引きました。
意味は→緩むことと張ること。漢字で書けば減り張り。音の抑揚なんかを差すみたいですね。
話が横にそれてしまいましたが、
要は大事なものは目立て!そうじゃないものはおとなしくしてろ!
ということですね。
じゃあ具体的に何をするかというと、
大事なところは、大きく、太く、目立つ色。普通のところは
小細工はしない。
ためしに例をだそうか。
タイトル
ほんぶんだよ〜〜〜〜ここは大事です。なんたらかんたら
これも当たり前のこと。タイトルや大事なところは目立たせるし、本文は読みやすいようにしてあげる。
でもね、たま〜にものすごい目立ちたがり屋さんがいるんだよね。
やたらと強調してたり、タイトルが同じページ内でも全部見た目が違ってたり。
こういうことは逆効果です。
だって、背の高い人が背の高い人と一緒にいても目立たないでしょ。
周りに背の低い人がいるから目立つんです。
集団全員が目立とうとしたら、自分は目立たない上に、
うっとおしい集団が出来上がるだけです。
重要度に応じて4パターンぐらい用意しておき、ここぞというときにだけ使いましょう。
大事なのはメリメリでもハリハリでもなくメリハリです!