初心者の館

ボックスを理解しよう

今回はCSSデザインの肝となるボックスについて紹介します。
テーブルデザインのセルの取り扱いを覚えるのと同じぐらい重要です。
ボックスの構造をマスターすれば、余白やレイアウトを自在に調節できるようになります。


ボックスの構造

まずはボックスの構造を見てみましょう。ボックスは下の図のような構造を持っています。 ボックスモデル

margin
ボックスとボックスの間の幅を決めます。ボックスに設定した背景は適用されません。
border
枠線のことです。プロパティを設定すれば見た目を変えることが可能です。余白はborderの外側がmargin、 内側がpaddingになります。
padding
詰めのことです。borderより内側の余白のことを言います。背景は適用されます。
width
コンテンツエリアの幅です。ボックス全体の幅ではありません。ボックス全体の幅は、 左右のmargin+左右のpadding+左右のborder+widthの値をすべて足したものになります。

これらの名前はすべてスタイルシートのプロパティにもなっています。

widthはちょっと複雑なので気をつけてください。
さらに、全体の横幅に関しては一部のブラウザーで解釈の仕方が違うので注意が必要です。
これをボックスの罠といいます。回避方法もありますが、やや複雑なので今回は省略します。
罠にかからない一番の方法はborderやpaddingに大きな値を指定しないことです。

では実際にHTML+CSSだと、どう見えるかやってみましょう。次の3つはmarginとpaddingの値を変えただけです。

marginは20pxで、paddingを0pxにした場合
marginは20pxで、paddingを0px、widthを300pxにした場合

marginは0pxで、paddingを20pxにした場合
marginは0pxで、paddingを20px、widthを300pxにした場合

marginは20pxで、paddingを20pxにした場合
marginは20pxで、paddingを20px、widthを300pxにした場合

注目してほしいのはピンク色のボックスです。
marginとpaddingの違いが分かってもらえたでしょうか?
青色のボックスにはmarginとpaddingは指定していません。
widthは指定しなければ横幅いっぱいに広がります。
必要が無ければ特に指定しなくても大丈夫ですが、 ときどきブラウザーのバグで表示が崩れることがあります。
そんなときはwidthを設定してあげてください。ほとんどの場合直るはずです。


marginとpaddingは必ず使いこなせるようになってください。
これらの値のとり方で見易さがガラリと変わります。納得のいくまで調整しましょう。
ボックスに関することは他にもいろいろありますが、話が難しくなるのでここでは紹介しません。
詳しく知りたい方は
鳥さんの棲むところのCSS Dencitie へ行くことをお勧めします


←前へ : 次へ→


一覧へ戻る


Last Modified 2004-08-21 © きくちゃん 2004 - All Rights Reserved